大宮段丘ジオサイトは、ちょうど関東平野と阿武隈山地との境界に位置しています。水戸方面から北上していくと、低地から台地、丘陵地、そして山地へと地形が移り変わっていきます。「辰ノ口展望台」では、これらの地形を一望することができます。また中世と近世につくられた「山方御城」と「辰ノ口江堰」では、久慈川の流れと台地の地形を利用した歴史を知ることができます。そして古代から続く、和紙の生産と原料となる楮(こうぞ)の栽培という、ジオを利用した人々の知恵と伝統に触れてみましょう。

辰ノ口展望台(低地~台地~山地を一望)

大宮段丘ジオサイトの1つめのポイントです。この展望台からは、茨城県北ジオパークを南北に流れて日立市と東海村の境で太平洋に注ぐ「久慈川」がつくりだした地形を一望できます。南から北に向かって、地形が低地~台地~山地へと移り変わっていく様子がわかります。ここは関東平野と山地との境界と言えるでしょう。また低地と台地での、人々の土地利用の違いも目にすることができます。注意して見てみましょう。

辰ノ口江堰(水戸徳川家の時代)

辰ノ口展望台から辰ノ口親水公園に降りると、河川を横切る構造物が目に入ります。これが「辰ノ口堰」です。堰(せき)とは、河川をせき止めて上流側に水を溜め、水田などで水を利用しやすくするための水利施設で、背の低いダムのようなものです。この場所にはもともと、江戸時代初期の1649年に固定式の堰が作られました。現在のものは1982年に作られたゲート可動式のものです。堰によって溜められた水は水路を通って、下流の水田を潤します。この水路のことを「江(え)」と呼び、堰とセットで作られるのでまとめて「江堰(えぜき)」と呼ばれます。水路は、南北に伸びる台地のふもとや斜面上を通って南下しています。長くゆるやかに傾斜する水路をつくるには、起伏のある低地は難しいのです。地形を生かした知恵と技術が、今もこの地域の田を潤しています。江堰の地形の利用についてはコラムで詳しく紹介しているので、こちらもご覧ください。

山方御城(佐竹氏の時代)

辰ノ口江堰を久慈川沿いに少し北上したところの台地の上にある山方御城。この地域を佐竹氏が治めていた時代、今から約600年前の中世の城跡で、現在は跡地に城の形をした展望台が建てられています。山方御城が建てられた場所の南側には低地や台地が広がっていて、遠くまで見渡せますが、北側は山に囲まれているため、南北の往来には久慈川沿いの街道(南郷街道)を通らなければなりません。そのため、この場所は当時の交通の要所となっていました。この御城を境とした南北の地形の違いは、地質の違いに由来しています。北側の山地は、およそ1億年前の古くて堅い地層からなりますが、南側の低地や台地を作っている地層は1,500万年前ころに海底に砂などが溜まってできた比較的新しく軟らかいものです。御城はまさに地質・地形の境界に位置しています。さらに、御城が建つ台地はこの地域のなかでも久慈川に特に迫り出していること、台地の東を流れる久慈川と南を流れる北皆沢が天然の堀となっていることなど、城を建てるにはうってつけの場所だったのです。

西ノ内紙と楮

古代から続く、和紙の原料となる楮(こうぞ)の栽培と紙漉きによる和紙の生産は、中世の佐竹氏の時代を経て、江戸時代にさらに発展し、水戸藩の重要な生産物の一つになりました。現在、茨城県と国の無形文化財、また県の郷土工芸品に指定されている「西ノ内紙」は、強靱で虫もつかず、保存に適するとともに、水につけても破れにくいことが特徴です。楮は、県北地域山間部の水はけの良い南向きの崖錐斜面で栽培されることが多く、中でも常陸大宮市北部から大子町南部付近で栽培されたものが「本場もの」として特に質の高い原料として扱われていました。しかし楮の栽培から紙漉きの工程まで、大変に手間がかかることから、楮の栽培農家や和紙生産者も減ってきています。現在では、手法を凝らした色とりどりの和紙を生み出すとともに、昔からの丈夫さを活かすことで、小物入れなどの携行品やインテリアとしても魅力ある和紙を生産しています。

陰陽神社

水戸光圀公が山頂近くの2つの巨石をそれぞれ男女のシンボルに見立てて陰陽石と呼び、社殿を作らせたと伝わる神社です。残念なことに、東北地方太平洋沖地震によって陰陽石が崩落してしまっているので近づきすぎないよう注意してください。巨石とともに、神社が建てられている丘陵は、山方御城の南側に広がる1,500万年前の地層と同じものです。この神社の狛犬はとても珍しい形をしているので、ぜひ立ち寄って見てみましょう。

吉田八幡神社

旧美和村にある吉田八幡神社。ここにはたくさんの杉が生い茂っています。石段を上がると社殿の手前に他の杉とは比べ物にならないくらい大きな杉が左右に2本そびえ立っています。この2本の杉は三浦杉と呼ばれ、茨城県の天然記念物第2号として、昭和6年に指定されました。樹齢は約800年と推定され、どちらの杉も樹高約40mあります。

鷲子山上神社

鷲子山上神社(とりのこさんじょうじんじゃ)は、栃木県那珂川町と茨城県常陸大宮市の県境にある神社です。神社の創建は、大同2年(807年)に大蔵坊宝珠上人が諸国を遍歴中に、製紙業が盛んであった四国の阿波国(現在の徳島県)に立ち寄った際に、紙漉きの技術と、守護神である天日鷲命(あめのひわしのみこと)を勧請して、鷲子山に社殿を建立したのがはじまりと伝わっています。ここが今に伝わる西ノ内和紙の原点と言えます。

大宮段丘の成り立ち

山方付近の河岸段丘~川の作った階段状地形~

水郡線山方宿駅付近から、西へ丘を登ると、下位段丘から中位段丘、中位段丘から上位段丘へと高まる河岸段丘地形が観察できます。山方宿は下位段丘面上を通る街道に沿う町で、この下位段丘は、下流では、平野の沖積層下に埋没し、現在の海底下に相当する2万年前の氷河期の河口へ連続します。第三紀層地域である山方付近では、4万かた8万年前に形成される、幅の比較的広い3段の中位段丘面が観察されます。山方宿の中位段丘は、下流へ、常陸大宮の市街地が広がる段丘面に続き、上流へは館(やかた)から中舟生へと続いています。中・古生層地域である中舟生では、段丘堆積物が斜面を移動してきた礫質堆積物に移動してきた礫質堆積物に覆われ、緩い傾斜をもつ河岸段丘となります。

久慈川の谷~八溝の中・古生層を横断する谷~

古くから金を産することで知られる久隆川は、久慈川本流に沿う盛金より鷲ノ子山塊中核部に位置する堂平(512m)へ、南東~北西に切り込む谷です。久隆川は、北東~南西方向にのびた中・古生層の産地を直線的に横断して南東に流れていきます。両側の斜面から山崩れ地形や低い河岸段丘を利用した畑や漆畑など特有の山村風景がみられます。なお、最上流の久隆沢には、金鉱山跡が残っています。

地割~男体山火山角礫岩の崖下集落~

和紙で知られる西野内で久慈川に合流する諸沢川は、新第三紀の男体山火山角礫岩の急崖に水源をもちます。地割の集落は、この火山角礫岩の急崖直下に広がる新第三紀の地層の山地に位置します。ここでは、日当たりの良い尾根部を選んで集落が点在し、特有な山村景観が見られます。なお、集落背後の森林の一部は県の自然環境保全地域に指定されており、近世、粉末化によってコンニャクの販路を広げた中島藤右衛門(1745-1826)「生誕之地」の碑があります。

常陸大宮市へのアクセス

お車で
  • 常磐自動車道「那珂IC」から 国道118号で約20分。
鉄道で
  • JR常磐線水戸駅からJR水郡線で常陸大宮駅まで35分。