【満員御礼】ジオガイド養成講座~茨城県北ジオブックを学ぶ~ 定員に達しましたので募集を終了いたしました。

NPO法人いばらきTU・NA・GUジオは、かつて茨城県央~県北で活動していた茨城県北ジオパークのインタープリター(大地の案内人)が設立した団体で約30名が活動しています。茨城県北の地質や地形(ジオ)と自然の中で人々の暮らしに育まれたさまざまな魅力を知り伝える活動を一緒に楽しみませんか? 受講後には思わず周りの人たちに県北の魅力を話したくなる講座です。

本講座は2021年まで茨城県北ジオパーク推進協議会(事務局:茨城大学)が開催してきましたが、2022年3月末日に同協議会が解散したため、茨城県北地域での新たなジオパーク活動の担い手として、茨城大学の先生方のご支援をいただきながら、NPO法人いばらきTU・NA・GUジオが引き継いで開催するものです。初めて受講される方はもちろんのこと、過去に受講された方のご参加を歓迎いたします。

*2回目(9月10日)の座学会場が変更となり高萩市の茨城大学宇宙科学教育研究センターで開催します。また、3回目(10月8日)の座学会場は、那珂市コミュニティセンターふれあいセンターよしので会場を調整中です。すでに発行された市町村の広報誌のご案内から変更となっていますのでご注意ください。(変更日 4月15日)

No日時会場及び内容講師
1611()座学:常陸太田市生涯学習センター (常陸太田市中城町3280)
       講演「変成岩と西堂平層について」、「水がつくる自然」

   活動内容の紹介
現地研修:長谷渓谷のコートランド岩・西堂平層見学
茨城大学名誉教授
田切 美智雄

地下水・地質の専門家 
西原 昇治
29月10日(日)座学:茨城大学宇宙科学教育研究センター (高萩市石滝627-1) 会場変更・ご注意
   案内者の心構え、講演「北茨城、高萩の地質」
現地研修:世界かんがい遺産十石堀親水公園・石炭層見学
茨城大学名誉教授
安藤 寿男
3108()座学:那珂市 ふれあいセンターよしの(那珂市飯田307番地1)会場調整中
   部会活動紹介

講演「なんと、久慈川と那珂川はつながっていた」
現地研修:瓜連丘陵巡検
茨城大学名誉教授
田切 美智雄
  • 参加費 ¥3,000-(初回参加時にお支払いください。参加費、資料費、保険代等)
  • 各回とも8時30分受付開始、講習は9時から16時ごろまで。午前は会場で座学、午後は現地研修となります。
  • 持ち物、服装など 筆記用具、昼食(お弁当)、飲み物、ハイキングできる靴と服装、雨具など
  • 「茨城県北ジオブック(茨城新聞社発行)」をサブテキスト的に使用します。事前に購入して予習しておくと楽しさ倍増です。

【参加申込み】定員に達しましたので参加受付を終了いたしました。多数の方からの参加申し込みいただきありがとうございました。

【お問合せ】NPO法人 いばらきTU・NA・GUジオ 担当:朝日 Tel:080-5095-8109